教室のご案内
香川丸亀校
着付けを習って着物ライフを楽しみませんか?
「着物や浴衣を自分で着たいけど難しそう・・・」
「後ろで帯結びは腕があがらないからしんどい・・・」
そんな方におすすめです!!
林屋の着付け教室は前結びで、
自分のペースでいつからでも習えます。
きれいに着付けるコツや気になる着物のこと、
何でもお答えします。
お気軽にお問い合わせくださいね!
教室風景
← 画像を左右にスライドしてご覧ください →
生徒さんの声
- 藤村 律子様
- 娘の成人式に着せれたらと思ってます
- 友達の着物姿を見て「私も着物を着て出掛けたい。」と思い、教室に入りました。今では入学式に自分で着て行けるようになりました。まだ先ですが、娘の成人式に着せれたらと思ってます。
- 矢田部 久美子様
- 新しい帯結びにどんどんチャレンジ!
- 「着せてもらうより、自分で着た方が楽」これが教室に通いだして出た答えです。締められすぎたり、ゆるすぎたりせずに着れるので、着付けを習って本当に良かったです。次は、新しい帯結びにどんどんチャレンジしてみようと思います。
- 岡本 乃生子様
- 娘の振袖をきっかけに着付けを始めました
- 娘の振袖の準備をきっかけに着付けを習い始めました。初めは忙しい日々の中で通う時間が取れるかな、と思っていましたが、今では大切な楽しみになっています。
講師のご紹介
写真をクリックで詳細を表示します。
河田 清子
着付け教室講師の河田 清子と申します。
「着付けは楽しみながら学ぶ」をモットーに、熱意溢れる生徒さん達と一緒に、日々努力しております。
着付けを始めるのに、早いも遅いもありません。
20代〜70代まで幅広い年代の方が、大好きな着物でのお出掛けを目標に頑張っています。
興味のある方は、ぜひ一度見学にいらしてください。
奥野 紀代子
はじめまして、講師の奥野 紀代子と申します。
忙しい現代人にとって着物は異文化に触れるようなものかもしれません。
しかし、着物は私達日本人の民族衣装です。
着物は着るのが大変、しんどいなどと思われていた方も、繰り返し練習を重ねることで、どんどん上達され、着物を着て出掛けることを楽しみにされています。
着付け教室を通じて一人でも多くの方に装う喜びを知っていただき、一緒に楽しむことができればと思っております。
林 友紀
はじめまして、林 友紀と申します。
着物の魅力に引き込まれ、着付けを始めました。
私自身、まだまだ勉強中にありますが、自分で簡単に着れる喜びを少しでも多くの方に伝えていけれたらと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
三宅 麻依子
はじめまして。三宅 麻依子です。
着物は着るのが大変、たためないし・・・と思われている方は多いと思います。
着付け教室では、着付けはもちろん、たたみ方から一緒に学びます。
私も初めはたたみ方から習い、少しずつステップアップをしてきました。
季節や場所に合わせた装いが楽しめる着物を、自分で着られるようになり、人に着せることができるようになる喜びを少しでも伝えていけたらと思います。
皆さんと一緒に成長していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
義藤 美和子
はじめまして、義藤 美和子と申します。
始まりは、「娘に浴衣を着せたい。」でした。
講師の先生方の人柄や、生徒さん達の明るさに触れどんどん着物が好きになり、今に至っております。
着物に興味のある方、初めての方でも心配いりません。
日本の文化である和装「着物」を、もっと身近に感じていただけるように、頑張ってまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
吉田 勝江
初めまして。着付け講師をしている吉田勝江です。
小さい頃から着物が好きで、着物に魅了されて着付けをするようになりました。
少しでも皆さんに着物の素晴らしさや着付けの楽しさを知って頂くお手伝いができればと思っています。
岩崎 由加利
娘の大学卒業の時に袴の着付けをしたいと思ったのが着付教室に通い始めるきっかけでした。今では自分自身着物を着る機会も多くあり、非常に役立っております。一人でも多くの方に着物が着れる楽しさ、和の文化、親しんで頂きたいと思っております。
難波 利代子
自分で着物を着てみたいと思い、着付教室に通い始めました。ただ着るだけではなく、綺麗に着るにはどうしたら良いかと思うようになり、だんだんと他装にも興味を持つようになりました。
西尾 有美
初めまして。西尾有美と申します。私も実は何となく着付教室の体験に足を運んだのが最初でした。自分で着物を着れたらいいな、と心のどこかで思われている方、実はたくさんいらっしゃると思います。昔はみんな普段に着ていた着物です。難しい事はありません。それぞれのペースでできる教室ですので、是非お出かけできる日を目指して楽しみながら頑張りましょう。
田之村 美知子
自分で着物が着れたら便利だなと思い、着付教室に通い始めたのがきっかけです。いつでもどこでも自分で着れると着物がとても身近なものになり、着物を着る場面がとても増えます。旅行先で着物という選択肢もできました。皆様にも着付教室で、着物は特別な日も普段もいつでも着れるということをお伝えしていきたいです。
西田 和子
私はお茶やお花に携わっていることもあり、着物を着る機会も多くあります。自分で着れるようになることはもちろん、人にお着せすること、着方を伝えていくこと、どれも教室で学び、とても役立ってきました。今後も継続して技術を高め、さらに1人でも多くの方にお伝えして、楽しく教室活動を進めていきたいです。
小松原 百合子
初めは自分で着物が着れたらいいな・・・と気楽な気持ちで着付教室に通い始めました。そのうち、華やかな振袖の帯結びに興味をもち、今日まで続けてきました。人にお着せする喜び、難しさなどを日々感じながら、これからも研究心をもって取り組んでいきたいと思います。
三原 陽子
着付け講師の三原 陽子と申します。
「着物に興味はあるけど、なんだか着るのが大変そうだし、難しそうな気がする」そんな風に思っている方は多いと思います。
林屋は、それぞれのペースに合わせてご指導いたします。また、帯も前結びなので、手があがらなくて困っている方にもおすすめです。
まずは、教室の見学、ワンコインレッスンにいらっしゃいませんか?一緒に着物美人を目指しましょう!
能登 由紀
はじめまして。講師の能登由紀です。
実は手軽に簡単に着ることが出来る着物。
畳み方はもちろん、自分で着物を着る楽しさを実感してもらえればと思います。
あせらず、ゆっくり、一緒に頑張りましょう。
教室情報
店舗名 |
林屋 飯山店 |
所在地 |
香川県丸亀市飯山町下法軍寺691-6 |
電話番号 |
0120-07-8848 |
営業時間 |
9:30〜19:00 |
定休日 |
毎週火曜日 |
ホームページ |
林屋 |
スケジュール
毎週(水) |
19:00〜21:00 |
毎週(土) |
10:00〜12:00 |
毎週(日) |
10:00〜12:00 |
料金・その他
受講料 |
チケット制(12回 12,000円 税込) |
教材費 |
くるたっち(前結び用帯板) 4,100円(税別) ピンチ 2,200円(税別) |
持ち物 |
着物または浴衣、半巾帯、長襦袢、足袋、肌着、ウエストベルト、コーリンベルト2本、タオル 2枚、伊達じめ 2本、衿芯、腰紐 |